これと似た例は秋山郷のマタギが経験している。夜の山の中で突然の大きな笑い声に包まれて集落に逃げ帰る話だ。大笑いだったり“ど~んど~ん”だったり、山の中では特別に賑やかな日があるらしい。
長野県内で起きた山岳遭難事例について配信している「島崎三歩の山岳通信」。第381号では、県内では積雪が非常に多い状況を説明、雪に埋まったり、雪崩に巻き込まれたりするリスクを認識した装備の携行を促している。
山形の冬の風物詩といえば「樹氷」だろう。世界有数の豪雪地帯である日本において、冬の間だけ現われるスノーモンスターは地元の人だけではなく、日本全国、そして世界中の人を魅了する。近年は特にその人気に拍車がかかっており、各地からたくさんの人々が樹氷観賞に訪れている。ここ数年は暖冬少雪傾向にあったため、あまり樹氷が育たない状況だったが、今年は大量の雪によって巨大なモンスターに成長しているらしい。その立派な ...
2024年営業営業終了 6月22日~10月14日(15日送り出して終了。トイレ売店は14日まで) 2025年の営業は決まり次第、山荘ホームページにて告知いたします。 唐松岳頂上山荘の過去の情報 後 ...
飯豊連峰・朝日連峰の持続的な登山環境を考える無料講演会が3月12日、山形県飯豊町で開催。オンライン参加も可能 ...
電車 その他: いろいろな花が観られる高尾山に、ハナネコノメを見たいと出かけたが結果早すぎた。6合路で3月になると咲き始めるとの子t、ビジターセンターで教えてもらう。寒い日だったが、山頂からの富士山と周りの山々がしっかり見えた。
晴れ、気温4℃、風少し。 雪洞とご飯、楽しみ〜。 走る前にドリンクゼリーを飲んだ。少し早くなった。 九段下あたりの上りも強く走ってみた、疲れるけどすぐ平坦な道に出るのでそのまま走り続けた。
中房・燕岳登山口は、燕岳や餓鬼岳への登山基地として古くから利用されている。また、燕岳から大天井岳を経て槍ヶ岳を目指す表銀座コースは、北アルプスを代表する縦走コースでもある。
武尊山への南東からの登山口。冬季はパウダースノーが魅力のスキー場。近隣にキャンプ場あり。 オグナほたかスキー場までのアクセス情報 マイカーの場合は関越道沼田ICから約28km、約45分。
杖突峠 (08:05)・・・分杭平 (08:43) [休憩 5分]・・・立石コース分岐 (09:19)・・・東峰 (09:23) [休憩 5分]・・・守屋山 (09:43) [休憩 12分]・・・東峰 (10:12) [休憩 3分]・・・立石コース分岐 (10:18)・・・分杭平 (10:38) [休憩 3分]・・・杖突峠 (11:12) ...
年間を通じて山岳気象について学ぶ講座を実施している東京都山岳連盟気象委員会では、3月9日(日)18時〜20時にオンライン講座「遭難事例から学ぶ残雪期の気象と身体」を開催する。今回の講師は、山と街をフィールドに意欲的に活動する若手アスリートが ...
夏季は大賑わいと生る富士山だが、静かな登山を楽しみたいのであれば、御殿場口からのアクセスがオススメ。五合目までの車道・駐車場はピーク時でも空いているケースが多く、登山道の ...