マイカー その他: カーナビには「覚満淵」近くの「赤城公園ビジターセンター」をセット。9:00から営業開始(スノーシューのレンタルは9:30~)。バスで登山される方の起点にもなっている。トイレもあって綺麗。無料駐車場で広めだが、観光客等も利用するため、早めの到着が良い。ただし、市のHPによると赤城ランドステーション建設のため令和7年3月末を以ってビジターセンターは閉鎖とのこと。
山形の冬の風物詩といえば「樹氷」だろう。世界有数の豪雪地帯である日本において、冬の間だけ現われるスノーモンスターは地元の人だけではなく、日本全国、そして世界中の人を魅了する。近年は特にその人気に拍車がかかっており、各地からたくさんの人々が樹氷観賞に訪れている。ここ数年は暖冬少雪傾向にあったため、あまり樹氷が育たない状況だったが、今年は大量の雪によって巨大なモンスターに成長しているらしい。その立派な ...
電車 その他: いろいろな花が観られる高尾山に、ハナネコノメを見たいと出かけたが結果早すぎた。6合路で3月になると咲き始めるとの子t、ビジターセンターで教えてもらう。寒い日だったが、山頂からの富士山と周りの山々がしっかり見えた。
杖突峠 (08:05)・・・分杭平 (08:43) [休憩 5分]・・・立石コース分岐 (09:19)・・・東峰 (09:23) [休憩 5分]・・・守屋山 (09:43) [休憩 12分]・・・東峰 (10:12) [休憩 3分]・・・立石コース分岐 (10:18)・・・分杭平 (10:38) [休憩 3分]・・・杖突峠 (11:12) ...
年間を通じて山岳気象について学ぶ講座を実施している東京都山岳連盟気象委員会では、3月9日(日)18時〜20時にオンライン講座「遭難事例から学ぶ残雪期の気象と身体」を開催する。今回の講師は、山と街をフィールドに意欲的に活動する若手アスリートが ...
25年以上にわたって南米・パタゴニアの撮影に取り組んでいる写真家の松井章が2月19日(水)から3月3日(月)まで、東京・中野のケンコー・トキナー ギャラリーで写真展「パタゴニア -風の道を辿る-」を開く。
野上駅 (10:00)・・・萬福寺 (10:15) [休憩 10分]・・・氷池分岐 (11:25)・・・奈良沢峠 (11:40) [休憩 10分]・・・登山道入口 (12:10)・・・宝登山 (12:30) [休憩 60分]・・・山頂駅 (13:35)・・・山麓駅 (14:11)・・・宝登山神社 (14:16)・・・長瀞駅 (14:31) ...
東京⾼尾から⼤阪箕⾯までを⼀本に繋ぐ、1,200kmを超える⻑距離⾃然歩道「東海⾃然歩道」について考えるイベント「つなぐ東海⾃然歩道、もう⼀歩!in大阪」が2月22日(土)、大阪府豊中市のA&Hホール千⾥中央で開催される。1974年に開通し ...
千葉県低山登山、バスツアー。伊予ヶ岳のクサリ場登り難い、伊予ヶ岳と富山の間、意外と離れていて車道歩きが辛い。
生田緑地で散策と野鳥観察してきました。 この日は暖かい日で、梅林では紅梅や白梅が綺麗でした。 鳥は少なめでしたが、園内をくまなく歩き、良い運動になりました。 動画でより詳しくご紹介しています。 是非ご覧ください。
世界一登山者数が多いともいわれる高尾山。その麓に位置する京王線高尾山口駅前広場にて、3月29日(土)と30日(日)の2日間にわたり「『山と溪谷』アウトドアマーケット in 高尾」が開催される。
低山ハイキングの人気が高まっている。都市近郊の里山から豪雪地帯の薮山、断崖絶壁がそそり立つ岩山まで、半世紀にわたって各地の低山を歩いてきた低山ハイキングのオーソリティー、打田鍈一さんが教える、低山ハイキングのノウハウ。今回は山選びやプランづくり、準備などについて紹介しよう。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results